我が家のおせち料理

料理のコツ※開閉ブロックタイプ

黒 豆
砂糖、しょうゆ、塩、あれば錆びた釘を入れて煮汁を作る。熱いうちに洗った黒豆を入れ一晩おく。
それから煮ると味がしみ込みやすいですよ。
栗きんとん
我が家のきんとんは、義母から教えてもらったレシピがベースです。
材料は、さつまいも・リンゴ・栗の甘露煮。くちなしの実があれば、色がきれいに出ます。
裏ごしはしません。少しリンゴの形が残っていても、それがいいのです。
甘味が足りないと思う方は、栗の甘露煮のシロップを入れて調整してみてください。
義母は、パイナップルの缶詰やレーズンも入れていました。レーズンは煮過ぎると色が出てしまうので、気を付けてくださいね。
梅酢レンコン
レンコンは煮物以外にも。
3ミリ程にスライスして、透明になるくらいにサッと茹でます。熱いうちに梅酢をかけ、浸しておきます。
水気は、キッチンペーパーでしっかりとふき取ってからにしてくださいね。
豚の角煮
豚ばらのブロック肉は、30~40分下茹でしたらそのまま一晩おきます。
ラードがしっかり固まっています。全て取り除いてから、鍋の水も全部入れ替えて、もう一度同じように下茹でします。
捨てる部分でいいので、ネギを入れると臭みとりになります。
冷めてから食べやすい大きさに切ります。再度、ひたひたになるくらいに鍋の水を入れ替えます。
黒糖(できれば)・三温糖・紹興酒(お酒でもOK)・醤油・昆布・ショウガ・八角を入れ、落し蓋をし20~30分煮て、そのまま冷めるまでおきます。
ここでも、固まったあぶらは取り除いておいた方が味が入りやすいです。 再度、火を入れ煮詰めていきます。
興味のある方は試してみてください。調味料の分量は、お好みでご自分の舌で確認しながらしてみてね。